【甲斐犬の子犬】健康診断終了、そして庭に出たもの

左から快くん、ウタちゃん、コムギちゃん

ちょっとバタバタしていましたが、一週間ほど前に子犬たちの健康診断は無事に終わりました。みんな問題なし!マイクロチップもいい子で打てました。いや、コムギちゃんだけちょっと大騒ぎだったかな…^^;

早いもので、もう今週末には快くんとコムギちゃんが卒園します。さらに一週間後にはウタちゃんも。
最近生まれてから送り出すまでが本当に早くて、離乳食も始まったと思えばもう終わりそうです。

離乳食といえば、たぶんもう硬いまま食べられるのだけど、何かの味がついてないと食いつきが悪い…。
とはいえ、お引渡しのあとにまで犬用ミルクでふやかさなきゃいけないのは飼い主さんが大変なので、好きなものを探しています。

今回の兄妹はみんなヨーグルト大好き

かつてない食いつき

案外あっさり正解が見つかって、今回の子たちはみんなヨーグルト大好き。硬いままのパピー用フードにヨーグルトを絡めてあげるとガツガツ食べるので、食いつきが悪いときはこの子たちはこれだな。
ちなみに、犬にあげるときは無糖ヨーグルト、そして生乳100%のものが望ましいです。

子犬のときってゆっくりいろいろなものを試していくのですが、チキンはアレルギーが出る可能性が少なからずあるので割と大きくなってから、というか、今まさに試してみているところです。

かつお節、煮干し、ヨーグルト、家にあるときはシカやイノシシなどのジビエ。で、チキンスープを少し舐めさせてみて、大丈夫そうなら茹でたササミのかけらをあげるなどしてます。

大丈夫そうなのですが、アレルギーって急激に出なくてもあとから出ることもあるようなのでワクチンとか一通り落ち着くまではガンガン上げない方が無難かな…。ただ、ササミも全員大好き。
口に入れると「!!」っていう感じで目を見開きます。かわいい。

庭にネズミが出た…

そして本題…。前回のブログで「子犬を庭に出せないかも」といっていた原因、それはネズミです。
数日前の夜、ハチとウタがめちゃくちゃ騒いでて、これは何か来てるぞ、しかも夜雲たちが騒がないからそんな大きくないのか?と思って小屋を見に行ったら……ハチの小屋の壁の裏側、板と板の間にでっかいネズミが挟まってました(TT)

たぶんドブネズミです。最悪や……。

とりあえず我が家にあるもっとも毒性が強そうなものがハチバズーカだったので(スズメバチとか殺すやつ)取りに行って戻ったらいなくなってました。でも、ハチがずっと小屋の周囲を警戒してるので小屋の下にいそう…。

ハチバズーカを小屋の下に噴射しておきましたが、その後もずーっとハチウタが騒いでて、近所迷惑極まりない。
翌日、ネズミ用のスプレーを買ってきて噴射しましたがそれも効いてないっぽい。

ホームセンターでやたらとネズミ駆除に詳しいお姉さんに相談して、殺鼠剤をまいてみることにしました。

ラットサインを探す

殺鼠剤は小袋に入っているタイプで、そのままポイポイとネズミがいそうな場所に撒くらしいです。そうすると巣に持ち帰って食べるんだとか。

ただし、
●犬が行けない場所
●ネズミが通る場所

に撒かないと危ないし意味がないので、家の中と外に「ラットサイン」がないか確認してみました。
糞とか、尿の痕跡、あとはかじった痕とかですね。幸い、家の中にはなさそうでほっとしました。ますます今のうちに何とかせなあかん。

で、家の周囲を見てみたら……

勝手口の外まで来とるやないかーい!!!(丸の中が糞)

勝手口から外に出ることはあまりないのですが、もし開けていたらあいつとバッタリあっていたのかもしれません。こわ。

というわけで、この勝手口と、家の通気口から床下にも殺鼠剤を撒いてみました。

↓こんな感じ

そしたらですよ、床下に投げ入れたのも含め、翌日には殺鼠剤が消えてたんです。わー。やっぱり来てるわー……。
というか、自分、罠猟得意なんじゃなかろうか…。早く罠免許とろう。(毎回講習の申し込みに出遅れてる)

そして、この日からパタッとわんこたちも騒がなくなりました。
念のために同じ場所に薬を追加で撒いてみましたが、それ以降はなくならない。●ったみたいです。

万全を期して今回はお庭はなし…

ネズミって病原菌の塊で、駆除する前は成犬たちも噛みつかないかハラハラしていました。
子犬たちも、庭に出して万が一糞などを口に入れるとちょっと怖いので(いくら母犬の免疫が残っていようとも)、今回は庭には出さないかなあ……。

元気が有り余っているチビたちに絡まれてつゆこがしょっちゅうブチ切れているので、本当は庭で遊んでクタクタにさせたいのですが。その分飼い主がもちもちと捏ねておきます。体力お化けもち×3。なかなか大変^^;

とりあえずネズミは完全に駆除できたっぽく…犬たちの夜中の大騒ぎもなくなって、平和が戻ってきている今日この頃です。